「友達から譲り受けたので点検してください」と持ち込まれたフォルツァ。
ヤフーオークション等の普及で個人売買が増えました、
乗り始める前にきちんと点検されるのは大変いいことです。
これまでもヤフオク等で購入された車両をお預かりしましたが、
実動車、乗ってました、整備済み、のコメントの信用ならないこと、
当然、乗ってすぐに不具合で修理というパターンです。
全部そうだとは言えませんが、定期的な整備を行っていない車両が多いので、
リセットする気持ちでちゃんと点検整備することをお勧めします、
そうすれば安心して乗れるようになりますよ。
走行中、突然走らなくなってしまったフュージョン。
ドライブベルト切れです。
カバーを開けると繊維状になったベルトの残骸が出て来ました。
以前にベルトを交換して6000KM程しか走っていません、
通常の磨耗とは考えられませんので原因を探ります。
転倒により再始動が不可能になったVTR250。
セルスターターでクランキングしないのでバッテリーをチェックするも問題なし。
プラグを外して点検するとオイルでべっとりです。
倒れた時にブローバイホースからオイルがエアクリーナーボックスに入ったのでしょう、
タンクを外してボックス内をみるとオイルの跡がしっかりと残ってます。
インテークパイプを覗くと、なんとオイルが溜まってます!
聞けば倒れた後も、結構長い時間エンジンが動いたままでいたそうです。
ということは・・・
吹き戻ったオイルがエアクリーナーボックスに溜まり、
それが車体を起こして直立になったところでキャブからシリンダー内へと流入、
セルスターターでクランキングさせたところ燃焼室内のオイルでとまった。
ウォーターハンマーならぬオイルハンマー?
「スピードが出なくなったので点検してください。」
と持ち込まれたスクーピーは、押して動かすとブレーキが引きずってる模様。
リアホイールは異常発熱で色が変色していました。
ワイヤーは正常に動いているみたいなのでブレーキアームを触ると、
動きません、固着しています。
タイヤ交換はしても意外に忘れられがちなのがこれです。
ゴム製なので当然劣化していきます。
空気圧をチェックしようとバルブを触ったらシューと空気の漏れる音が・・・、
スローパンクの原因にもなりますのでタイヤ交換時に換えといたほうがいいですよ。
BMWのオイル交換です。
空冷フラットツインなのでオイルを気にされる方も多いです。
むかしから鉱物油系の固めのものを使うのが定番ではあります。
まちがいはないので安心ですが、
今回は使用状況とフィーリングの変化を狙ってみます。
CR250R(2ストです。)のリアショックをオーバーホールです。
オイルはやっぱり泡だらけです。
色もスゴイですよ、あと臭いも・・・。
かなり程度のいいVTZ250です。
「転んでハンドルが曲がったので直して下さい。」
というご依頼で来店されたのですが、取り回しの際にフロント回りがふらふらするので
前を浮かせてホイルをチェックします。
・・・かなり大きく振れていました。
ということは・・・。
すでに限界を通り越してます。
世間ではエコロジーブームで節約志向ですが、
タイヤにまでもってこられると大変危ないです。
昔のCMで「タイヤは命をのせている。」ってありましたけど
今一度考えましょう、安心安全のための消費は善だと思います。
信用金庫さんのカブのパンク修理です。
チューブがダメなのでホイルを外して交換します。
こうやってスプロケットハブが車体に残るのって、
耐久レーサーを思い起こさせられるのは自分だけでしょうか?