車検でお預かりのファイナルカタナです。
新車かと思うくらいピカピカです。
「エンジンかからなくなりました。」
出先で休んだあと、再始動できなくなったビューエルのオーナーさんからお電話。
走行中にボルトメーターの電圧が上がっていなかったらしいので
充電系統の不良によるバッテリーの電圧不足です。
以前にレギュレーターは交換してますが、またか?
車両を受け入れ各部点検、レギュレーターの出力はゼロ!
コイルの方の出力もかなり低い値です。
抵抗値だけだと判りづらいのが電気系統の難しいところ(泣)
カバーを外しステーターコイルを直に確認、
やっぱり焼けてました・・・。
クランクケースとの接触で被膜が擦れてます、
スポーツスター系のエンジンの持病ですな。
エンジン始動不良で入庫のマジェスティ125。
あきらかに電気系統がおかしい症状なので各部を確認、
ECUのカプラーを外すと水が・・・
「防水カプラーじゃないんかい!」
と、ひとりツッコミしながらよく見るとユニットのコネクターピンが
腐食して根元から折れてます。
交換となりますが、国内のヤマハから注文すると・・・
「高っ!」
という訳で台湾ヤマハ純正並行輸入新品部品を皆さんの大好きなヤフオクから探します、
軽く諭吉さん一人分違います(笑)。
「仕事が忙しくて全然乗ってなかったんです。」
以前にキャブレターの整備をさせていただいたCB550です、
車検も切れるのでお預かりして確認です。
古いガソリン臭がしてるので覚悟はしてましたが
これはまたひどいですな・・・
ジェット類は全部詰まって、フロートも固着してます。
無理に外すのは部品を痛めるので、
溶剤を使って少しづつ分解していきます。
「自分でマフラーを換えたら排気もれが止まらなくなりました。」
マフラーを塗装したまでは順調だったようですが
いくらフランジを締め付けても漏れが止まらず、ご来店のゼファー。
エキパイのフランジは組み付け方が違っていたようで
ガスケットに面圧がかかってませんでした。
そちらは良かったのですが、エキパイとマフラーの
ジョイントガスケットが画像のようにボロボロになってました。
これらは交換すればいいのですが・・・

点検を含めて不良箇所のメンテナンスを実施。
2ストの要、オイルポンプからの漏れが発覚、
ヤマハのこのタイプだと部品流用が可能なので修理となります。
さすがに25年も経つとゴム系部品はカチカチです(笑)
リペイントで入庫中のBuell M2サイクロン。
画像は強制ラムエアシステムでおなじみの
ジェットボックスの中身です。
構造は単純ですが開発に苦労したであろう箇所も・・・
「効果あるの?」
とか言われますが、
「付けて乗ったもん勝ち!」
だと思います。
ただでさえ楽しいBuellがもっと楽しくなります!
HSCさんの宣伝ではありませんよ(笑)
「しばらく動かしてなかったのでかかりません。」
不動車再生で入庫してきたバリオスですが、
プラグを診ようとしたところ、いとも容易くキャップが外れました。
よく見るとターミナル部分がすっぽりと抜けてしまってます。
金属部分の状態からはそんなに長期間使用していたとは思えませんが
腐食による破損のようです。
エンジンは動いていたので火花は飛んでいたのでしょうが
調子は良くなかったと考えられます。
でも、多気筒エンジンのうち1気筒だけだと
一般の方だと判りずらいかもしれませんね。
「乗ろうと思ったら、ガソリンが漏れてタンクが空になってました。」
同じ時期に同じ様な修理依頼が続くことはよくあります、
まずはTW225から。
フューエルホースが劣化して裂けてしまってます、
主な原因はこれですが、キャブレター側のフロートチャンバーの合わせ部にも
にじんだ痕が見受けられますので分解清掃してガスケットを交換です。
「エンジンのオーバーホールをお願いできますか?」
お伺いするとレース用のミッションカートに使っているYZ250Fのエンジンで、
カート屋さんだと4サイクルはできないといわれたそうなのでお受けしました。
モトクロッサーが4スト化しているのですからそのエンジンを使っていた
ミッションカートも4スト化の波がきているのは必然です。
ヤマハからはWR250Fのエンジンがカート用に発売されているようですが、
より速く走るには当然YZのエンジンを使うようです。
今回のご依頼はクランク周りを含めたオーバーホールのついでに
もう少し速くしたいというご希望なので、いろいろメニューを考えます。