





エンジンはかかりますが駆動系が反応しません、
車検でお預かりのファイナルカタナです。
新車かと思うくらいピカピカです。
キャブレター分解清掃で入庫してきたのは
かつて一世風靡したレーサーレプリカの先駆車、
スズキのRG250ガンマ、しかも初期型。
発売された当初はそりゃ大騒ぎでした(笑)
こんなの市販していいのってくらいびっくりしたもんです、
これ以降はどんどん過激になっていきました。
2スト250はRZ、TZR、NSR、KR。4スト400はCBR、VFR、FZR、GSX-R、ZXR、
はては750クラスまでGSX-R、RC30、OW01なんて・・・
すごい時代でしたね(笑)
「エンジンかからなくなりました。」
出先で休んだあと、再始動できなくなったビューエルのオーナーさんからお電話。
走行中にボルトメーターの電圧が上がっていなかったらしいので
充電系統の不良によるバッテリーの電圧不足です。
以前にレギュレーターは交換してますが、またか?
車両を受け入れ各部点検、レギュレーターの出力はゼロ!
コイルの方の出力もかなり低い値です。
抵抗値だけだと判りづらいのが電気系統の難しいところ(泣)
カバーを外しステーターコイルを直に確認、
やっぱり焼けてました・・・。
クランクケースとの接触で被膜が擦れてます、
スポーツスター系のエンジンの持病ですな。
最近多いのが不動車再生作業です。
不動期間や保管状況によって様々な状態の車両が入庫します。
予算の都合でエンジンがかかるようにしてから徐々にやっていきます、
という方が多いので部品交換を妥協せざる負えない場合も・・・
今回入庫のXV250もクラッチが錆びて張り付いていました、
さすがに換えないと・・・。
車検でお預かりのCB750。
個人売買で御購入、以前のオーナーが自分でメンテナンスをしていたとのことで
一度しっかり診てくださいとのこと。
整備履歴がわからない場合は一度リセットするつもりで
しっかりやりましょう。
外観からはフォークオイルの漏れが気になります、
至急部品の手配をします。
さすが世界のホンダ、
翌日やってくるのは頼もしいです(笑)