


クラッチに違和感を感じ、オーナー様の了承を得て
分解点検してみますと・・・
「エンジンがかからない!」
以前に不動再生作業をした車両ですが、ほとんど動かしていないのに
エンジンがかからないとのこと。
バッテリーも新品に交換したし、キャブレターも分解清掃して特に不具合は無かったはず・・・
お預かりして確認すると、セルモーターが空回り・・・
あ~やっぱり出たか、
カワサキ ザッパー系エンジンのウイークポイントであるスタータークラッチの滑りです。
どうやら使用過多よりも動かしていない方がダメになるみたいです。
早速取り外してみると・・・
ボルト緩んでるね・・・
どうやら前にも交換された形跡がありますが・・・。
最近多いのが不動車再生作業です。
不動期間や保管状況によって様々な状態の車両が入庫します。
予算の都合でエンジンがかかるようにしてから徐々にやっていきます、
という方が多いので部品交換を妥協せざる負えない場合も・・・
今回入庫のXV250もクラッチが錆びて張り付いていました、
さすがに換えないと・・・。
エンジンからの音が気になるとのことで入庫したXLR125R、
何度も試乗してみたのですが、オーナーさんの言われる音が
特定できず・・・
ご相談のうえ今回の試乗で気になった箇所を
修理することになりました。
カムシャフト周りとクラッチ周りの異音、
いずれも不動状態が長く、油膜切れ状態で始動した際に
起こりやすい箇所です。
画像はクラッチハウジングのセンターカラーとレリーズベアリング。
クラッチ周りの異音の定番とともにフリクションディスクも交換、
ケーブルも新品にしてスムーズなタッチが得られました。
カムシャフト周りはベアリング交換とロッカーシャフトのすり合わせで対処、
静かなエンジンになりました。
何故だか解りませんが、
スクーターが入庫するとスクーターばかり連続して入庫したり
大型車が続くときがあったりと、
同じような車種がまとまることが多いです。
まずはシートの張替えのご依頼から。
他店でご購入されたばかりのお客様が点検して欲しいとお持込です。
整備済みとのことですが、イマイチエンジンが回らないとのこと、
試乗してみると確かに回転の上がりが重いです。
キャブレター内部の汚れやつまりが原因だと思うのですが
交換してある部品の明細をみるとキャブレターの部品も交換してあります。
一応確認のため分解してみると・・・。
・・・画像のような部品が出てきました、
下のほうの黒いのはOリングだったはずのものです。
確かに交換部品明細のところは新品でしたが
他の部分は手付かずで組んでありました。
(当然ながら調整もされてませんでしたが・・・)
どうせ分解したのならキチンと組んであげればいいのに・・・
そんなに手間が増える訳でもないでしょうに。
「停まる前にエンジンが止まっちゃうんです」
ご夫婦で共にXRに乗っていらっしゃる奥様のXR250の入庫です。
お話を伺ってみると、どうやらクラッチの切れが悪い症状みたいです。
点検しますとやはり少し焼け気味でした。
走行距離も多いのでセットで交換しておきます。
クラッチアウターの段付き磨耗もありましたので修正して組み付けます。
BMWのオイル交換です。
空冷フラットツインなのでオイルを気にされる方も多いです。
むかしから鉱物油系の固めのものを使うのが定番ではあります。
まちがいはないので安心ですが、
今回は使用状況とフィーリングの変化を狙ってみます。
はい、しっかりと焼けております。
フリクションディスクはこんがりと、
プレートは熱で変色しています。
ミッションオイルも強烈な臭いを放っております。