


「自分でマフラーを換えたら排気もれが止まらなくなりました。」
マフラーを塗装したまでは順調だったようですが
いくらフランジを締め付けても漏れが止まらず、ご来店のゼファー。
エキパイのフランジは組み付け方が違っていたようで
ガスケットに面圧がかかってませんでした。
そちらは良かったのですが、エキパイとマフラーの
ジョイントガスケットが画像のようにボロボロになってました。
これらは交換すればいいのですが・・・
エンジンからの音が気になるとのことで入庫したXLR125R、
何度も試乗してみたのですが、オーナーさんの言われる音が
特定できず・・・
ご相談のうえ今回の試乗で気になった箇所を
修理することになりました。
カムシャフト周りとクラッチ周りの異音、
いずれも不動状態が長く、油膜切れ状態で始動した際に
起こりやすい箇所です。
画像はクラッチハウジングのセンターカラーとレリーズベアリング。
クラッチ周りの異音の定番とともにフリクションディスクも交換、
ケーブルも新品にしてスムーズなタッチが得られました。
カムシャフト周りはベアリング交換とロッカーシャフトのすり合わせで対処、
静かなエンジンになりました。
「ガソリンが漏れるんです。」
オーナーさんと一緒に確認すると
キャブレターのオーバーフローパイプよりポタポタと出てきました。
お話を伺うと、しばらく動いてなかった期間があるということなので
分解清掃することにします。
走行距離は少なめですが年式はそこそこ経っているので
ゴム系の部品は劣化が進みます。
例のごとくガスケットはカチカチ、
フロートバルブ先端のゴムも硬化気味でした。
エイプ50のエンジンです。
自分でボアアップキットを組み込もうと思ったそうですが途中で断念されたようです。
アフターパーツが豊富な車種ですからカスタムも盛んです、
ただエンジン本体に手を入れる場合はしっかりと作業能力を把握しておきましょう。
出来ないと思ったら無理しないで相談するに越したことは無いです、
中途半端に組むと高い出費になるかもしれません、
お勉強代と考えられる方はいいですが・・・。
幸いボルトが1本折れたくらいで他に壊れた箇所はないようです。
無理して組み上げようとして大事にならなくて良かったですね。
スプロケットとチェーンの交換でZ1000Mk-Ⅱの入庫です。
このZは個人売買にてオーナーが購入したのですが、
一緒に現車確認に行って買ってきた思い出があります。
それが原因で自分のZ欲しい病が再発してしまい、つい買ってしまったわけですが・・・(笑)
冬眠中の自分のとは違い、こちらの車両は元気良く走られています。
旧車を維持するのは結構大変ですが、それ以上の何かを感じさせてくれると思っています。
現在の高性能な車両もいいですが、ちょっとくせのある車両も面白いですよ。
すでに限界を通り越してます。
世間ではエコロジーブームで節約志向ですが、
タイヤにまでもってこられると大変危ないです。
昔のCMで「タイヤは命をのせている。」ってありましたけど
今一度考えましょう、安心安全のための消費は善だと思います。