
「ギア抜けが多発して乗れない」
ZZR1100のオーナーさんからの御依頼です。
初期のZZRはミッションが弱く、C3モデルから部品変更しているのは
皆さんご承知のとおりですが、
今回は対策済みのD型です。
対策済みとはいえ、磨耗するものは磨耗しますので・・・
開けてみるとギア同士がはまるドッグ部が磨耗して丸くなってます。

距離も走っているので、全体的にヤレてます。
ダメなギアだけ交換するのもありですが、歯の当たりが馴染むのが・・・

エンジンひっくり返して、ロアクランクケースをはがしてやればミッションに到達します。

オーナーさんは長く乗り続けたい意向なので、全部替えることにしました。

エンジン載っけたらあと少し。

長らくお待たせしました。

こっちのZZRはリアサスの交換。
うしろを吊ってる間に下の隙間から抜きます。

みんな大好きオーリンズ。

フレームの色だけでイメージ変わります。

こっちはニンジャ、
ウインカーを換えたら点かなくなりましたと。

カワサキ端子を使いましょう、
接触不良です。

カワサキ水冷4発のご先祖ですな。